人間がいびきをかくように犬もフガーフガーといびきをかくことがあります。
ブルドッグやパグなど鼻が短い短頭犬種がいびきをかく場合はそこまで心配がいりませんが、それ以外の犬種でいきなりいびきをかくようになったら要注意です。
いびきをかく原因は様々ありますが、中には病気の場合もありますので原因がわかるまで放置厳禁です。
今回はいびきをかく原因、私たち飼い主にできる対処法は何があるのかをお伝えしますね。
犬がいびきをかく3つの主な原因とは
最初にも言いましたが鼻の短い短頭犬種はいびきをかきやすい性質なので、悪化していかない限り心配いりませんが、それ以外の原因でいびきをかいてしまう場合について解説します。
1、病気によって呼吸のしずらい状態になっている
いびきに繋がる病気は主に二つあって、「軟口蓋過長症」と「気管虚脱」によるものです。
「軟口蓋過長症」は口の天井から鼻に向かって伸びている「硬口蓋」という部分が長くなっているため、呼吸がしずらくなる病気です。呼吸がしずらいのでぜーぜーと苦しそうないびきになることが多いです。
「気管虚脱」は気管が途中でつぶれてしまい、呼吸ができなくなってしまう病気です。特に中高年~老犬に多く、完治が難しい難病とされています。
寝ている時にいつもと違う呼吸の音がし始めて愛犬が苦しそうにしていたら、まずはかかりつけの獣医さんに見てもらいましょう。
2、アレルギーによって鼻づまりが起こっている
わんちゃんによってはアレルギーを発症し鼻が詰まっていることから、いびきをかいてしまう場合も多いです。
犬のアレルギーには様々ありますが、花粉症やノミ・ダニ、食事などが考えられます。鼻水が垂れているのであれば、なんらかのアレルギーを発症しているかもしれません。
アレルギーの場合は鼻づまりの他にも目ヤニや脱毛など他にも症状がありますので、まずは愛犬の様子を観察してあげましょう。
3、肥満によって気管が圧迫されている
なんとなくイメージはわくと思いますが、犬種の基準を超える体型になってくると脂肪が気管を圧迫して呼吸がしずらくなってしまいます。
太る原因に心当たりがないのに太ってしまっている場合は病気の可能性もありますが、もし原因が思い当たるのであれば、体型を基準値にしっかり戻してあげましょう。
犬にとって肥満は大病の元と言われるくらいですからね。大切な愛犬の健康は、しっかり管理してあげてくださいね。
放置したら危険な場合のいびきって?
いびきの原因がどんなものがあるかわかっても、どんな状態が危険なのかがわからないと判断もしずらいですよね。そこで、以下の状態の場合にはすぐに獣医さんに相談しましょう。
- 鼻詰まりもない愛犬の突然のいびき
- 日に日にいびきの仕方や音が酷くなっていく
- 慢性的ないびき
- いびきをかいているとき呼吸が苦しそう
- シニア犬のいびき
以上の場合は、自己判断をせずに一旦病院で見てあげるのが安全だと思います。ではそれ以外の場合、私たちにはどんなことができるのでしょうか。
いびきをかく愛犬に私たちができること
いびきをかいて寝ていて少し寝苦しそうだなぁと感じた時、私たちにできることをお伝えします。
寝ている時の体制を変えてあげる
もし決まった格好で寝る愛犬であれば、その体制がいびきの原因の可能性があります。
背中を少し丸めてあげる格好にするといびきが楽になりますので、調整できるようであればそっと体を動かして体制の変化をつけてあげてください。
愛犬のいる部屋の掃除をこまめにしてあげる
先ほども言いましたがいびきの主な原因の1つであるアレルギーは、部屋の環境が原因となる場合もあります。
アレルギーの発症にならないよう、愛犬のいる部屋はこまめに掃除をしてあげて、清潔な環境で生活できるようにしてあげましょう。
お散歩の時間や場所に気をつける
肥満が原因の場合は運動あるのみなので、1日の散歩の時間をいつもより少し長く伸ばしてあげてください。
ただ、アレルギーの一つである花粉症は外に出る際は特に気を付けなければなりませんので、花粉症要因の草木のある場所に近づかないこと、交通量の少ない場所でのお散歩に切り替えてみてくださいね。
愛犬に与えている食べ物を見直してみる
愛犬が口にするものには気を付けて頂きたいのが、おやつのあげすぎやドッグフードのあげすぎによる肥満です。
ドッグフードの種類としては他のフードより少量でも栄養をしっかりと摂れるドッグフードもありますので、体型のきになるわんちゃんにはぜひ違うドッグフードもチェックしてみると良いと思います。
愛犬がいびきが気になったら環境や体調を見直してあげよう!
愛犬が最近いびきをかいている・・・と気になり出したら、いびきの原因は何かまずは考えてみましょう。
病気の可能性がある場合は獣医さんにまずは見て貰った方がよいですが、いびきをかくのには必ずなんらかの原因がありますので、私たち飼い主にできることはしっかりとやってあげましょう。
できる対処法としてはこれ以上悪化させないよう掃除をこまめにしてあげたり、与えているドッグフードやおやつの見直し、寝る体制を変えてあげるなどです。
愛犬の暮らす環境が愛犬にとって気持ちよく暮らせる環境にしてあげること、愛犬の健康を私たち飼い主がしっかりと管理してあげることが大切です♪
コメントを残す