犬の食糞を改善する方法とは?餌の量を増やすことには意味がない!

のしつけで困ることの一つである「食糞」ですが、飼い主の皆さん、食糞するのはお腹が空いているからであって、餌の量を増やせば食糞は治る!と思っていませんか?

お腹が空いているため食糞をする場合も時にはありますが、実は日頃から食糞をしてしまうわんちゃんは、他に原因があることが多く餌の量を増やしたからといって食糞が治ることはまずありません

犬にとって食糞が体に害のあるものではありませんが、口は臭くなるし、うんちも散らばるし、できれば改善したいものですよね。

今回はなぜ犬が食糞をしてしまうのか、原因と改善する方法などについてまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください♪

愛犬の食糞で考えられる主な原因とは

自分のうんちを食べる瞬間を初めてみた飼い主さんは驚愕することかと思います。一言に食糞といっても、子犬が食べる場合と成犬が食べる場合とでは、実は原因が少々異なります。まずはあなたの愛犬がどちらの場合かをチェックしてみてくださいね。

1歳までの子犬の場合

子犬が食糞をしてしまった場合の原因・理由としてが以下が考えられます。

  • 好奇心からなんでも口に入れる
  • うんちが美味しいから
  • お腹が空いているから
  • 母犬から離されたのが早かった

などです。子犬というのは好奇心旺盛なため、目の前にあるもの全てに興味を示し、口に入れてしまうんですね。

また、子犬は消化器官が未発達なことからうんちの中に消化しきれなかった餌が残っていることがあり、うんちを餌だと思って「美味しいもの」と勘違いして食べてしまうことや、単にお腹が空いたためうんちを食べるわんちゃんもいるようです。

母犬から離されるのが早かった子犬に関しても、うんちを綺麗にしてくれる母犬がいないことから、自分で食べてしまう場合もあるようです。

成犬になってうんちを食べている場合

成犬に成長してから、もしくは子犬の時から食糞があって成犬になっても治らない場合、原因・理由は以下が考えられます。

  • 運動不足などなんらかのストレスを感じている
  • 飼い主が喜んでくれると思っている
  • 怒られたくない
  • 今のドッグフードが合っていない
  • 暇だからうんちをおもちゃにしている
  • 趣味

成犬になってからの食糞の方が、子犬時期の食糞よりも問題が深くなります。ストレスを感じていたり、フードがお腹に合っていなくて消化不良を起こしていたりする場合は、ストレス解消やフードの見直しで早めの改善が見込まれます。

しかし、食糞をした時に飼い主さんが騒いでしまったことで食糞をしたら喜んでもらえると覚えてしまっていたり、子犬の時期にトイレトレーニングで失敗したことがトラウマになってうんちを隠すために食べてしまったり、うんちを趣味で食べてしまう場合などはきちんとしたしつけが必要となります。

ぽんず
ちなみに私の愛犬の食糞をする子達は趣味・おもちゃとしてうんちを食べているので、現在進行中でしつけを行っています・・・。

食糞のあとに嘔吐や下痢をした場合の注意点

まれに食糞をしたあとに嘔吐や下痢をして「どうしよう!!!」となってしまう飼い主さんがいるのですが、基本的に食糞は体に害があるものではありません

もしそのような状態になった場合は食糞以外になにか原因があるか、もしくは食べたうんちの中に寄生虫やウイルスが混在してしまっている場合に症状が出てしまうことがあります。

嘔吐や下痢に血や異物は混ざっていないか、繰り返し同じ症状が出ていないかチェックをし、いつもと違って元気がない場合は動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。

愛犬の食糞を改善するために試してほしい3つの方法

愛犬の食糞を改善するため、試してみてほしい3つの方法があります。今回私の愛犬は食糞のしつけ現在進行中にはなるのですが、試してきた色々な方法で少しでも効果があったものだけご紹介したいと思います。

1、犬の苦手な臭いや味をうんちにかける

犬の嗅覚が鋭いのはご存知かと思いますが、人間より鈍い味覚の中でも犬が苦手な味があります。それが「苦味」です。

私が試したのは市販の犬のしつけ用スプレーで苦い味をうんちにかける「ビターアップル」や、タバスコ・鎮江香酢(お酢の更に強いやつ)などです。

効果はわんちゃんによって異なりますが、うちの2匹中1匹はかけた時には「うぇっ」と鼻を背けて食べなくなりましたが、かけないとこっそり食べる感じです。

お酢とお水をスプレーボトルに入れて吹きかけるのも効果があるとのことなので、ぜひ試してみてください。※部屋の中がしばらくお酢臭くなります。笑

2、うんちの後の「おすわり」からのご褒美

飼い主の言うことをしっかりと聞いてもらう、という意味ではこの方法が効果高めです。やり方の手順としては以下となります。

  • 愛犬がうんちをしたら「おいで!(呼び方はなんでもあり)」と呼ぶ
  • 近くまできたらおすわりをさせる
  • 言うことを聞いたらおやつを与える

というご褒美方式です。これはうんちをして飼い主のところまで行けばいいことがある!と覚えさせるのです。

愛犬を呼ぶ際は怒ったように呼ぶのはNGです。うんちをしたことに対して「怒られた!」と思ってしまいますので、優しく呼んであげましょう。

3、腸内環境改善のために犬用サプリを試してみる

消化不良を起こしてうんちを食べてしまってる可能性がありますので、しつけも行いつつ腸内環境を改善してみるのも一つの方法です。

サプリと聞くと少し怪しい感じもするかもしれませんが、ここでのサプリはドッグフードにかける粉タイプです。

わんちゃんも安心して続けることができる無添加で、腸内環境が改善することでお腹以外の涙やけ・口臭や体臭などの問題も解決に繋がると、飼い主さんの間で好評です♪

毎日与えるわけではないですが、1袋持っていればいつでも与えることができるので安心ですね。

>>犬用サプリ「あいこな」ってどんなサプリ?←Click!

愛犬3匹中2匹が食糞・・・我が家も一緒に奮闘中です!

愛犬が食糞をするのは衝撃的ですし口も臭くなるしで早くやめさせたいですよね。ですが、趣味の域まで達してしまった食糞を改善するのは、飼い主さんの根気もなかなか必要です。

まだ子犬のうちなら今からでもすぐに対策をしていかないと本当に治りにくくなってしまいますし、成犬でもしつけを続行するかもう諦めるかの2択です。

そして、もしも愛犬のお腹の調子が悪いのであれば犬用サプリもありますので、ぜひそちらも活用しつつ、食糞対策につなげていきましょう!

私も愛犬の食糞と奮闘中です・・・なかなか改善されなくて色々な方法を試していますので、もし今回ご紹介した方法以外で効果があるものがあれば、追加でご紹介していきます!一緒に頑張っていきましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です