子犬の時期はまだ身体がちゃんと発達しきっていないので餌などが原因で簡単に軟便になって下痢をしたようになってしまいます。
動物病院で便検査をした時には獣医さんから消化不良などを指摘されたりしますので問題として発覚することだって多いです。
実際のところ、子犬の軟便というのは放置すると命に関わることもあるのでなるべく早い段階で正しい対策を取っていく必要があります。
そこで今回は飼っている子犬の便が軟便になった時に考えられる原因とすぐにできる対策を考えていきましょう。
>>愛犬のお腹が調子悪い時は腸内環境を整える「あいこな」を餌に混ぜよう!
この記事の目次
軟便の原因はほぼ「餌」にある
子犬のうんちの状態は健康面ではかなり重要なバロメータになりますが、餌の質や種類が問題に直結しているケースが非常に多いです。
では子犬の餌の何が原因になるのかをチェックしてみましょう。
食物アレルギーによる炎症
わんちゃんも人間同様にアレルギーになることがあるのですが、食物アレルギーになると腸内で炎症を起こしたりして軟便などの症状が出てしまうこともあります。
よくドッグフードの材料として使われている食材でもアレルギーが出てしまうことはありますし、中でもグレードの低い材料を使っている餌ならアレルギーにもなりやすいです。
ひとまず病院で診てもらってアレルギーが疑われる場合はメインとして使われている材料をズラして違う食材のフードをあげるようにしたいですね。
量が多いことが原因

食欲が見た目に落ちてないという場合は餌の量が多いことが原因だったりもします。餌をたくさん与え過ぎると消化が追い付かなくて軟便になるからです。
月齢に応じて食べる餌の量は変わってきますので、いまあなたのわんちゃんが食べているフードの量が体格に対して適した量なのかをチェックした上で、量をコントロールするといいでしょう。
もし食べさせている量に問題がないのであれば、同じ量でも回数を分けるという対策がすぐに実践出来てかなり効果が出ます。
食事の回数を増やして、一度に食べる量を減らせば自然と消化の負担は減りますので軟便も解消されていきます。
〇〇ミールには要注意
ペットショップなどで販売されていてよく見かける有名なドッグフードでも、危険な材料が混じっていることは多いです。特に「〇〇ミール」などといった記載は要注意。
例えば「チキンミール」の場合、本来チキンとして使われるべきではないくちばしやトサカ、内臓や羽根、糞尿に至るまで多くの不純物がチキンとして配合されています。
そんなもの食べてお腹を壊さない方がおかしいというものです。ドッグフードの材料の質を表す言葉として「〇〇ミール」が入っているものは避けた方がいいです。
ドッグフードに含まれる粗悪な原料は何もチキンやビーフなどばかりではありません。犬や猫の死骸が使われていることもあります。
特に海外では問題になっているのですが、レンダリング工場という「家畜の死骸を集めて粉々にして肉骨粉にする工場」が存在し、そこで作られた肉骨粉がドッグフードやキャットフードに整形されて世に出回っているという事実があります。
このような事例は海外だけにとどまらず、最近では2016年に徳島県鳴門市の佐那河内村にて路上などで死んだ犬猫の死骸を肉骨粉の業者に引き渡していた事実が発覚しており、その死骸は最終的にペットフードとして使われた可能性が高いことが報道されました。
もしあなたが子犬に食べさせているドッグフードがこういった出所のわからないフードだったとしたら、いまは軟便でもそのうち軟便どころじゃすまなくなってしまう危険があります。
もし餌のパッケージの裏の原材料表で疑わしい材料が見受けられるのであれば、餌を切り替えることが最優先です。
プレミアムドッグフードと呼ばれる高品質な餌であればヒューマングレード(人間でも食べられる品質)のものが存在しますのでチェックしてみるといいでしょう。
餌以外に考えられる原因
子犬のうんちが固まらずに軟便になってしまう原因はもちろん100%がエサによるものではないです。
餌以外の要素であっても命に関わる危険があるのでしっかりとチェックしましょう。
環境の変化

ペットショップやブリーダーさんのところである程度の長い期間に渡って飼われていたわんちゃんは、飼い主さんのおうちに来た時の環境の変化によるストレスを感じて体調を崩し、うんちが緩くなってしまうことがあります。
ストレスによる体調不良であれば出来るだけそっとしておいて慣れてもらうしかないのですが、出来ればペットショップと近い環境を用意して慣らしていくのがいいです。
フードに関しても最初のうちはペットショップで与えられていたフードをあげたり、お湯などで柔らかくふやかして与えてあげる必要があります。
この点はペットショップ側から注意事項として事前に説明を受けることも多いので、気を付けていたのであればそこまで問題ではないです。
寄生虫による体調不良

もし軟便の原因が寄生虫だとしたらすぐに動物病院で見てもらって適切な治療を受けないといけません。寄生虫は自然と落ちることはほとんどないからです。
体外に出る時は死んで死骸になった場合ですし、次々とタマゴを生みますので虫下しじゃないと根本的に寄生虫を解消することはできません。
寄生虫の場合は軟便などのうんちの状態だけではなく、腸が炎症を起こすのでお腹が異常なまでに張っていたりします。
ブリーダーの犬舎やペットショップで感染することもあるので、特に外出などをさせていなかったとしても油断は禁物。体調をみて疑わしいと思ったらすぐに動物病院で受診です。
ただ、原因が寄生虫だった場合は虫下しを飲めば1週間程度ですぐに便の状態が改善されます。早期発見で正しく対処すれば問題は無いです。
疲労と睡眠不足

子犬の時期って特にかわいい盛りですのでついついかまってしまいがちですが、子犬は体力も私たちの想像以上に少ないのですぐに疲れてしまいます。
子犬は疲れがたまったり睡眠不足になると便が柔らかくなってしまうので、餌以外の軟便の原因のひとつとして考えられます。
本来であれば子犬は一日のほとんどを寝て過ごすものなので、構い過ぎないように注意して睡眠時間を確保してあげるようにしましょう。
まとめ
子犬は餌の質が悪いことで軟便になってしまうことが非常に多いです。それだけ子犬のお腹はデリケートですし、子犬のお腹を壊す可能性が質の悪い餌に詰まっているということです。
餌を変えることでカバーできるポイントはすぐに対策を取ってわんちゃんの負担を減らしてあげるようにしたいですね。
餌で思い当たるところがあるなら消化にいいプレミアムドッグフードを試してみるといいですね。特に私も実際に与えている「モグワン」はアレルギーの原因になる穀物は使用しておらず、食材は全て人間も食べられるものを使っています。
ぜひこの機会に「モグワン」をチェックしてみてはいかがでしょうか。
>>愛犬の食いつきや健康を重視して開発されたモグワンドッグフードをチェック!←Click!
さらに、愛犬の腸内環境を整えるための犬用サプリがありますので、1つ常備しておくのもいざという時のためにオススメです♪サプリといっても、与えているドッグフードにササッとかけるだけの粉サプリで手間いらずですよ♪
コメントを残す